水道水の安全性について考える 水道水の成分、味わい、ミネラルウォーターとの違い | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

水道水の安全性について考える 水道水の成分、味わい、ミネラルウォーターとの違い

水道水は私たちの生活になくてはならないものです。飲用にはもちろん、料理、洗浄や入浴など様々な場面で水道水が使われています。

私たちがこうして水道水を使うことができるのは、その安全性が保たれているからこそのこと。

では、実際に水道水とはどのようなものなのでしょうか。水道水の安全性について詳しく見ていきます。

水道水の水質

「水道水は安全?」

そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。日本の水道水は、世界的に見ても水質が非常に優れていることで知られています。

日本の水道水は水道法に基づく水質基準に適合することが求められています。現在は一般細菌や大腸菌、水銀、鉛、総トリハロメタンなど51の項目について、基準値以下でなければならないとされています。

さらに水質基準は最新の科学的知見と照らして随時改正が行われるなどしています。そのため、水道水は毎日飲み続けても健康上問題のない、安全性の高いものとなっているのです。

水道水の成分と味わい

水道水は、そこに含まれている成分によって味の違いを感じることがあります。

例えば、ミネラル。水道水にはカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムといったミネラルが含まれています。このうちカルシウムとマグネシウムの含有量の指標を「硬度」と言います。

地域によって水の硬度は異なりますが、日本の水道水はおおむね硬度の低い「軟水」に分類されています。軟水は硬水に比べてまろやかで飲みやすいのが特徴とされています。

一方、水道水に不快なにおいや味を与えるものもあります。例えば浄水処理の過程において植物プランクトンなどが除去しきれずに残ってしまうと、生臭いようなにおいが生じることがあります。プランクトンが発生しやすい夏場などは、このようなにおいが生じやすいと言われます。

しかし近年では高度浄水処理により、これらも除去できるようになってきています。

もう一つは、消毒のために用いられる塩素です。塩素は水道水の安全性を保つためになくてはならないものですが、一方でこれにより独特のカルキ臭が生じることもあります。

そのため、浄水器や整水器を使って塩素や不純物を除去し、より安心しておいしい水を楽しもうという人も増えています。

水道水とミネラルウォーター

最近では、水道水ではなく容器入りのミネラルウォーターやウォーターサーバーを活用する方も増えてきています。

ミネラルウォーターは水道水よりも安全性が高いと思っている方もいるかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか。

そもそもミネラルウォーターとは、地下水をくみ上げて殺菌等の処理を施して容器詰めにしたものです。原水や処理方法によって成分や味わいには大きな違いがあります。

ミネラルウォーターの水質基準は食品衛生法に基づく「食品、添加物等の規格基準」によって定められています。水道水質基準の51項目と比べると項目数は少なくなっていますが、単純に比較することはできません。

ミネラルウォーターは基本的に加熱殺菌や除菌が行われているため、水道水のような塩素消毒が行われていないというのも特徴です。

水道水とミネラルウォーターはどちらもそれぞれの水質基準に基づいて安全性が確保されています。味わいやコスト、使い勝手など、その他の様々な側面を比較して、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

まとめ

それでは最後に、水道水の安全性についてまとめておきます。

  • 日本の水道水は水道法に基づき水質基準が厳しく定められており、安全性の高いものとなっている
  • 水道水に含まれるミネラル、塩素などによって味やにおいが変わることがある
  • 水道水とミネラルウォーターはどちらも安全性が確保されているが、製法や味わい、コストなどに違いがある

<参考文献>
「水道水質基準について」厚生労働省
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.html)
「ミネラルウォーター類」東京都水道局
(https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/topic/12.html)