「気血水」とは?漢方医学の基本概念について | 水と健康の情報メディア|トリム・ミズラボ - 日本トリム

「気血水」とは?漢方医学の基本概念について

漢方医学には「未病(を治す)」という考え方があります。
これは、病気になる前の漠然とした不調(不定愁訴:ふていしゅうそ)に対して策を講じ、病気を未然に防ごうとするものです。

たとえば、「病気とは言えないけれど、なんとなく体調が悪い──」
「体が冷え、頭も重くスッキリしない──」
「なぜかいつもイライラしていているし、慢性的な肩こりや疲労感にも悩まされている──」

こういったモヤがかかったような症状に悩まされているのなら、漢方医学を学ばれることをオススメします。
今回は漢方医学の理論の一つ、「気血水」について解説をしていきたいと思います。

気血水とは?

漢方医学では、人体を構成する基本要素は「気・血・水」の三つであると考えられています。

漢方医学と聞くと何となく中国のイメージを持ってしまいがちですが、実は中国を起源とする日本の「伝統医学」で、中国から伝わった医学(現在の中医学)が日本で独自の発展を遂げたものになります。

漢方医学は西洋医学と対比されることがありますが、両者の違いを簡単に説明すると以下のようになります。

【西洋医学の基本的な考え方】
・どこかが悪くなったら、それに対処して治療する(対症療法的)
・脳、心臓、胃腸などと臓器別に人の体を診る

【漢方医学の基本的な考え方】
・悪くならないように、体質改善をはかる
・心と体を含んだ「全体」として捉え、タイプ別に一人ひとりに合った解消法を考える

このように漢方医学的に人を診て、体質改善を考えるときに重要なのが「気・血・水」という考え方なのです。この三つの基本要素がスムーズに体内を巡っていれば、心身ともに健康な状態であると言われ、逆に不足したり滞ったりすれば、心身に不調が生じると言われています。

「気」

体を流れるエネルギーのことで、元気や気力という言葉にも使われている“気”です。
物体として目に見えるものではないため、少しわかりにくいかもしれませんが、この「気」は内臓などの働きを維持したり、免疫力の高低、精神状態などにも関係しています。
体内で「気」の巡りが悪くなるとイライラしがちになり、不足すると無気力になります。

「血」

血管内を流れている液体のことで、全身に栄養を行き渡らせて組織をうるおします。
この「血」は、ほぼ現代医学の血液に相当しますが、漢方医学では、食物から得た「気」と「水(津液)」が「血」に変化すると考えられています。
体内で「血」の巡りが悪くなると、肩こりや頭痛、目のクマなどの症状が現れ、不足すると肌や髪が乾燥したり、貧血気味になったりもします。

「水(津液)」

「水」は、血液以外の体内にある水分のことで、体液、リンパ液、涙、尿などを指しています。
また「水」は、中医学の気血津液弁償という理論にならって、粘膜などをうるおすサラサラの水分を「津(しん)」、内臓、骨、脳、関節などに存在するヌルヌルの水分を「液(えき)」と呼び分けることもあります。
「水」は消化や排泄作用に影響を及ぼすほか、臓器をスムーズに働かせるための潤滑油のような働きも持っています。
体内で「水」の巡りが悪くなると、代謝が低下して、余分な水分が体内にたまります。
その結果、むくみ、手足の冷え、倦怠感といった症状が現れるようになります。

あなたの気血水タイプは?

上記のように、漢方医学では「その人に何が不足しているのか」や「その人のタイプ(体質)はどのようなものなのか」をパーソナルに診断します。
そして、その傾向から判断して体の不調を取り除き、体質改善を図ろうとするのです。
そのため、まずは自身のタイプ(体質)を見極めることが大切です。

「気・血・水」には、それぞれ二つずつのタイプがあり、大別すると「気血水の不足によるもの」と「気血水の生成・運行・代謝の障害によるもの」とに分けることができます。

【気血水の不足によるもの】
気虚(ききょ)、血虚(けっきょ)、陰虚(いんきょ)

【気血水の生成、運行、代謝の障害によるもの】
気滞(きたい)、瘀血(おけつ)、水毒(すいどく)

それぞれのタイプ(6タイプ)について詳しく見ていくとともに、ご自身がどのタイプにあてはまっているのかをチェックしましょう。
タイプごとにチェック数を合計し、最もチェック数が多いタイプがあなたのタイプ(体質)です(タイプが複合することもあります)。

気虚(ききょ)タイプ

【気虚チェック】

 □ どちらかといえば几帳面で真面目な性格

 □ なかなか起床できず、疲れが残っていることが多い

 □ 普段の声量は小さい方である

 □ 常に倦怠感を感じている

 □ 食欲不振になることが多い

 □ 胃腸が弱い

 □ よく息切れする

 □ 夜更かしをして、朝方に就寝することがある

 □ よく寝汗をかく

 □ 友人と会うことが面倒くさいと感じることがある

過労や睡眠不足、食生活の乱れやダイエットによる偏食が原因で、「気」が不足した状態です。
消耗した「気」を食事などによって補えていない状態とも言えます。
気力がないため、仕事はもちろんのこと、余暇にも遊ぶこともできず無気力状態になります。

血虚(けっきょ)タイプ

【血虚チェック】

 □ 顔色が悪い

 □ 肌つやが悪い

 □ よくめまいを起こす

 □ 夜に目が覚めることが多い

 □ よく夢をみる

 □ 生理の間隔が長くあくことが多い(または無月経)

 □ 髪がパサつき、枝毛が多い

 □ 肌がカサカサで、シワも多い

 □ 小食である

 □ 倦怠感を感じ、やる気が起きない日がよくある

疲れ、ストレス、冷えなどが原因で新陳代謝が低下すると胃腸機能も低下します。
それによって食べたものがしっかりと「血」に変わらず、「血」が不足した状態になります。
「血」が不足しているため血行も悪く、肉体的エネルギーが少ない「虚弱体質」といえます。
きゃしゃで線が細いタイプに多く見られ、気虚を併せ持っていることが多いようです。

陰虚(いんきょ)タイプ

【陰虚チェック】

 □ 真夏でも、あまり汗をかかない

 □ よくノドがかわく

 □ よく便秘になり、兎糞便(コロコロとした便)がでる

 □ よく入浴中にのぼせる

 □ 入浴後、すぐに肌が乾燥してかゆくなる

 □ よく手足がほてる

 □ 関節がガクガクして痛みもある

 □ 尿量が少ないように思う

 □ 季節の変わり目に体調を崩す

 □ ノドが弱く、よく乾いた咳(せき)がでる

このタイプは「水」が不足している状態で、体力が衰えて免疫力が低下した時や、過度の精神的ストレスにさらされた時によく起こります。
つまり、血虚や気虚から陰虚になるパターンが多く見られるわけです。
単に水分の摂取量が少ないということも考えられますが、仮に摂取量を増やしたとしても気虚などを伴っていると「体内に巡らせる力」も弱くなっているため、上手に吸収ができず、そのまま尿として排出されてしまいます。その際には本来必要な水分まで排出されるため、体内に熱が発生すると手足はほてりやすくなり、上半身はのぼせやすくなります。
また水分が少ないため、全体的に乾いた状態になります。

気滞(きたい)タイプ

【気滞チェック】

 □ よくお腹がはっていて、ガスがたまる

 □ すぐにイライラしてしまいがち

 □ 心配性で悩みをひきずりがち

 □ 気持ちの浮き沈みが激しい

 □ 強い食欲に襲われたり、まったく食欲がなくなったりする

 □ ノドに閉塞感がある

 □ 生理前に鬱になったり、イライラしたり、怒りやすくなる

 □ 生理周期が安定せず、早まったり、遅れたりする

 □ ストレスを上手に解消することができない

 □ いつも寝つきが悪い

このタイプは「気」が滞っているタイプで、原因は不規則な生活や食事の場合もありますが、主な原因としては精神的ストレスが考えられます。
気を遣いすぎる人や真面目で頑固な人がなりやすいタイプです。
「気」の巡りに異常があるときは、たいてい「気」が上半身に上がったままの状態になるため、悩み事などに長い間とらわれやすくなると考えられています。

瘀血(おけつ)タイプ

【瘀血チェック】

 □ 生理痛が重く、凝血塊(レバー状の血の塊)が出ることもある

 □ よく目にクマができる

 □ よく疲れが顔にでる

 □ 肩こりがひどく、頭が痛くなることもある

 □ いつの間にかアザができている

 □ 日焼け跡が長く残る

 □ 傷の治りが遅い

 □ 鼠径部やヒザ裏に静脈瘤がある

 □ 皮膚にザラつきがある

 □ 肌のくすみが目立つ

冷えやストレス、過労、運動不足などが原因で「血」の巡りが悪くなり、体内に古い血がとどまっている状態です。
また、漢方医学でいうところの「血を汚す食べ物(チョコレートや肉類など)」を摂り過ぎたり、不規則な食生活をすることでも瘀血になると考えられています。
巡りが悪いため、血液は汚れやすく、ドロドロになったり固まったりもします。
特に女性に多く見られるタイプです。     

水毒(すいどく)タイプ

【水毒チェック】

 □ むくみやすい

 □ 胃がもたれ、ムカムカすることがある

 □ 倦怠感があり、体が重く感じる

 □ 汗をかきやすい体質である

 □ 水分は多くとっている方である

 □ 耳鳴りがすることがある

 □ よく梅雨の時期には体調を崩す

 □ 何事にも億劫で、行動に移すまでに時間がかかる

 □ 関節やかかとが痛くなることがある

 □ よく花粉症や鼻炎で鼻水がでる

このタイプは「水」が滞っているタイプで「水太り体質」ともいわれます。
水毒は、摂取した水分の処理が上手にできていないことが原因ですが、冷えや食べ物(甘いものや味の濃いものなど)、水分のとりすぎによっても引き起こされます。
摂取した水分(とりすぎた水分)は体の中を巡らないため排出もされにくく、主に下半身にたまっていくことになります。
また、単にたまるだけではなく、本来、必要となるところに水分が供給されないという問題も発生します。

タイプごとのケア方法

上記の6タイプのうち、皆さんはどのタイプに当てはまりましたでしょうか?

ご自身のタイプが分かったら、次はそれらに対するケア方法を見ていきましょう。

気虚タイプのケア方法

「気」を補うとされる食べ物をゆっくりと食べ、質の良い睡眠をしっかり8時間くらいとるようにしましょう。

【気を補うとされる食べ物】
・もち米
・うるち米
・玄米
・さつまいも
・じゃがいも
・やまいも
・枝豆
・えんどう豆
・グリーンピース
・トウモロコシ
・椎茸
・舞茸 など

ただし、気虚状態では消化するエネルギーさえも不足していることが考えられます。
そのような状態では、いくら「気を補うとされる食べ物」を食べたとしても、それらから上手に「気」を取り出す(消化する)ことはできませんし、逆に弱っている胃腸を酷使することにもなってしまいます。

食欲がない場合には無理をして食べる必要はありません。
また食欲がある場合であっても、食べる際には細かく切ったり、すりつぶしたりするなどして、胃腸に負担をかけないようにする必要があるでしょう。

血虚タイプのケア方法

血虚タイプに多いのが食生活の乱れです。
ダイエットによる偏食や、炭水化物をメインとした食事ばかりをとっていると、栄養に偏りが生じ、血虚を引き起こしてしまいます。
そうならないためにも、体の血や肉になるものを、しっかり食べることが大切です。

【血を補うとされる食べ物】
・プルーン
・ぶどう
・ブルーベリー
・いちご
・マグロ
・カツオ
・ブリ
・サバ
・レバー
・黒ゴマ
・黒きくらげ など

また、上記のような食べ物を食べて、そこから「血」を作り出すためには、胃腸が元気な状態でなければなりません。
漢方医学では、胃腸が弱っていると虚血状態になりやすいと考えられているため、もしも胃腸の状態が良くないのであれば、まずはそこから改善していくと良いでしょう。
胃腸症状の改善にはさまざまな方法がありますが、電解水素水の飲用という選択肢も良いかもしれません。
電解水素水とは、整水器から生成される水素を含んだアルカリ性のお水で、「胃腸症状の改善効果」が認められているため、胃腸の調子が良くない方にはオススメです。

陰虚タイプのケア方法

漢方医学では、辛い食べ物は発汗を促して体を乾燥させやすくすると考えられています。
そのため、「唐辛子・胡椒・山椒・生姜」などの香辛料をたくさん摂ることはオススメできません。

陰虚タイプに対して、推奨されている食べ物(水を補うとされる食べ物)は以下のとおりです。

【水を補うとされる食べ物】
・非加熱状態の山芋
・オクラ
・蓮根
・白きくらげ
・ゆり根
・梨
・アーモンド
・松の実
・落花生
・はちみつ
・ヨーグルト など

また、陰虚タイプのケア方法としては水分補給をすることも有効です。
一度にたくさん水を飲むと胃腸に負担をかけることになりますので「少量ずつこまめに飲む」ことがポイントです。
気虚を複合しているような場合には、それらに対するケアも行い、摂取した水分の巡りをよくしておくとよいでしょう。

また、水分補給に使用するお水は「胃腸症状の改善効果」が認められている電解水素水がオススメです。
上記でも述べた通り、陰虚は血虚や気虚から移行するパターンが多く見られますので、水分補給を行うと同時に胃腸の状態も整えて、陰虚と血虚の両方をケアしておきましょう。

気滞タイプのケア方法

このタイプに最も必要なのは、滞っている余分な「気」を発散させること──。つまり、ストレスを解消してリラックスをすることです。
しかし、残念ながらリラックスが下手なのも、このタイプの特徴でもあります。
こういった人にオススメなのが、「深呼吸」と「ストレッチ」の合わせ技です。
リラックスとリフレッシュのダブル効果が期待でき、「同時に行える」といった時短効果も得られます。
また、漢方医学によって推奨されている食べ物(気の巡りを助けるとされる食べ物)を食べることも有効です。

【気の巡りを助けるとされる食べ物】
・みかん
・グレープフルーツ
・キンカン
・シークワーサー
・ネーブル
・すだち
・ゆず
・カボス
・クレソン
・せり
・セロリ
・アーモンド など

さらに漢方医学では、アロマやハーブなどの心地よい香りも気の巡りをアシストしてくれるアイテムの1つだと考えられています。

瘀血タイプのケア方法

このタイプは血行を良くすることが、何よりのケア方法になります。
ストレッチをするなどして積極的に筋肉を動かせば、筋肉がポンプの役割を果たして血行が促進されることになります。
特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれており、手っ取り早く血行を促進するためには欠かせない存在です。
また、漢方医学によって推奨されている食べ物(血の巡りを助けるとされる食べ物)を食べることも有効です。

【血の巡りを助けるとされる食べ物】
・たまねぎ
・エシャロット
・イワシ
・サバ
・サンマ
・紅麹
・酒粕
・甘酒
・サフラン
・紅花  など

ストレッチや食事以外のケア方法として有効なものには「冷え対策」があります。
冷えは瘀血を呼び、瘀血は冷えを呼ぶため、冷え対策は欠かせません。
クーラー対策をしたり、湯船でしっかり温まったりするなどして、普段から体が冷えないように気をつけておきましょう。

水毒タイプのケア方法

漢方医学では、油分の多い食べ物(ナッツ類なども含む)や甘い食べ物は、体を潤すと考えられています。
そのため、水毒体質には不向きです。
水毒タイプに対して、推奨されている食べ物(水の巡りを助けるとされる食べ物)は以下のとおりです。

【水の巡りを助けるとされる食べ物】
・ナス
・トウモロコシ
・メロン
・きゅうり
・アスパラガス
・にがうり
・あおさ
・昆布
・海苔
・わかめ
・はまぐり など

水毒タイプのケア方法としては、水分の過剰摂取を避けることが有効であると言われています。
「水」が巡らず体内に滞っている状態ですので、一度に必要以上の水分は摂取しないことが望ましいでしょう。
但し、適切な水分補給は体にとって必要であり、一定の尿量を確保するためにも適量の水分摂取はこまめに行いましょう。
また、日頃から適度に汗をかく運動もおこない基礎代謝を上げ、巡りをよくしておくことも大切です。

水毒タイプの人は、むくむことを恐れて水分の摂取量を極端に減らしてしまいがちですが、誤った認識は逆効果となります。

※下記サイトでは、水毒タイプの人であっても適度の水分摂取が必要であるということを解説しています。
【参考】「むくむから」と水を飲まないのは逆効果!東洋医学「気血水」のめぐりと水分摂取の重要性について」https://www.nihon-trim.co.jp/news/4188/

さいごに

人体の生理の原則として「吸収は排泄を阻害する」というのがあります。
これは、食べ過ぎると消化吸収にエネルギーを多く使用するため、大小便の排泄にあてるべきエネルギーが削がれて、排便が阻害されてしまうという意味です。
このような状態になると、お腹が張り、体も重くなって、気分もすぐれません。

これはまさに「気血水の滞り」に他ならないわけですが、この滞りを改善するには、まず「食べる量を減らすこと」、そして「よく噛むこと」が求められます。
お通じの出をよくして、すこやかな毎日を送るためには、他にも「野菜をたくさん食べること」や「適度な運動をすること」が求められ、さらに「毎日の胃腸のケア」も効果的です。

毎日カンタンに続けられる胃腸のケアには、「胃腸症状の改善効果」が認められた電解水素水の飲用もオススメです。腸内の不調や滞りをなくし、気血水の巡りをよくすれば、よりイキイキとした毎日が送れるようになるでしょう。

▼おすすめ動画


参考文献

日本製薬工業協会「漢方薬(かんぽうやく)とは、どういうものですか。」

https://www.jpma.or.jp/about_medicine/guide/med_qa/q04.html

ツムラ「漢方医学と西洋医学の融合 - 漢方について」

https://www.tsumura.co.jp/kampo/info/harmony/index.html

医療法人社団 和漢全人会 花月クリニック「漢方について - 気について」

http://kagetsu-clinic.or.jp/kanpou/k_02.html

クラシエの漢方「Kampoful Life|疲れやすく、頑張りたくても頑張れないタイプの免疫力アップ法とは?:気虚体質編」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=8455

クラシエの漢方「Kampoful Life|血虚タイプの原因と体質改善方法とは?」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9377

クラシエの漢方「Kampoful Life|陰虚体質(乾燥タイプ)の体質改善方法とは?」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=8643

クラシエの漢方「Kampoful Life|気滞体質(ストレス溜め込みタイプ)とは?気滞体質の改善方法をご紹介」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=8635

クラシエの漢方「Kampoful Life|瘀血(おけつ)体質の体質改善方法とは?」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9356

クラシエの漢方「Kampoful Life|水滞体質の体質改善方法とは?」

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9371

書籍「美肌・漢方塾」吉川千明&樫出恒代 著

書籍「漢方で治す気になる不調」岡部哲郎 著

書籍「気と血の流れをよくするとなぜ病気が治るのか」石原結實 著